木装について
木装について
木装とは、骨組み部分ではなく内装を木材で装飾したり、人が触れる部分に木材を使ったりしたリフォームです。
例として、建物の内装を木材で覆う、家具や什器にも木材を使うことが挙げられます。
木装で使用するのは、主に無垢材のスギ・ヒノキ。花粉症が心配な方もいらっしゃるかもしれませんが、木材に花粉は含まれないため安心です。アスベストやシックハウス症候群にお悩みであれば、ぜひ木装をご検討ください。もちろん、リフォームだけでなく、新築の施工も可能です。
| 項目 | 通常のリフォーム | 木装リフォーム |
|---|---|---|
| 素材 | ビニールクロス・合板・フローリングなどの工業製品が多い | 無垢材・天然木などの自然素材が中心 |
| 見た目・質感 | 均質・ツルツル・やや人工的 | 木目・温かみ・ぬくもり・個性的 |
| 調湿性 | なし、あるいは低い | 木が呼吸することで湿度を調整する効果あり |
| 断熱・保温性 | 素材により効果はバラつく | 木材は断熱性・保温性に優れる |
| 経年変化 | 劣化・剥がれなどが目立つ | 味わい深い変化(エイジング)を楽しめる |
| ニオイ | 無臭、あるいは化学物質のニオイを感じることがある | 癒される木の香り |
| コスト | 比較的安価 | 素材・施工により左右される |
| 空間の印象 | スタイリッシュ・機能的 | ナチュラル・落ち着き・癒し |

木は傷がつきやすく、燃えやすい。このようなイメージをもっている方も多いのではないでしょうか。
たしかに傷はつきやすいですが、水分を吸収して膨らむ特性を活かすことで、目立ちにくくなります。また、木の板自体は燃えにくいのが事実。塗料などに含まれる化学物質が燃えることで、人体に害のある物質が発生します。

01:外気の影響を受けにくいため、夏は涼しく冬は暖かく過ごせる。
02:自然に調整してくれるため、湿度が安定。
03:木は滑りにくく、舐めても安心です。
04:リラックス効果・消臭作用でホッとできる。
05:スギやヒノキの抗菌作用で、菌の繁殖を防止。
06:静電気が発生しにくく、清潔に保ちやすい。

木装にしてから空気がこもらず、部屋全体がさわやかに感じられるように。エアコンいらずで、電気代も節約できてうれしいです。

木のぬくもりと調湿効果で、冬は足元から暖かく、夏はさらっとひんやり。素足で過ごす時間が増えました。

調湿効果と消臭力のおかげか、焼肉などのニオイが気にならず、家族での食事がますます楽しみになりました!

家に帰った瞬間、木のやさしい香りに包まれて心が落ち着きます。気がつけばぐっすり眠れる日が増えました。









無垢材・ガイナを使用した
内装リフォームをお考えであれば
大分市の有限会社アイセイへ。
まずはお気軽にご相談ください。
家具の簡単な造作にも対応いたします。